参加校紹介
南部工業高等学校 閲覧数:1
機械科
機械の仕組みや構造を学ぶことで「ものづくり」のできる未来の技術者を育成します。また、「ものづくり」を通して、あいさつや時間厳守、整理・整頓・清掃ができる人間性もはぐくみます。「ものづくり」の基礎基本となる設計、製図、工作理論などの他に、金属加工や溶接などの元からの技術、数値制御工作機械やFA、シーケンス制御などの最先端の技術についても学んでいきます。
機械科 動画
建築設備科
建築設備科は 「建築デザイン」 と「設備工学」の2コースに分かれている。
「建築デザイン」コース
主に、建築大工や製図、測量、左官、鉄筋型枠などを学ぶ事ができます。
2級建築施工管理技士の資格取得を目標にしています。
「設備工学」コース
県内で設備に関することを学べる学校は2校しかありません。
主に、上下水道や空調の配管や電気工事、溶接などを学ぶ事ができます。
2級建築配管施工管理技士の資格取得を目標にしています。
建築設備科 動画
電気科
電気科では、即戦力として実践できる電気工事の技術や、自動的化システムに欠かせないPLCを制御する技術の修得に取り組み、電気技術者として幅広く活躍できる人材を育成することを目標としています。
その他、課題研究では部品作りから行うなど、総合的なものづくりにも取り組んでいます。
また、電気科は「電気主任技術者」の認定校であり、卒業後、実務経験を積み、手続きにより国家資格の認定を受けることができます。
※第二種電気工事士(学科免除認定校)
相撲ロボットの製作
第29回高校生ロボット相撲大会への出場に向けて「相撲ロボット」を製作しました。
モーターのパワーをタイヤに伝達できるように、ギヤ比を考えながらCADで図面を作成し、それを基にレーザー加工でパーツを切り出しました。
タイヤやギヤを取り付けるシャフトを旋盤で製作し、ロボットのバランスを調整するためフライス盤を活用するなど安定した走りになるように取り組みました。
大会では自立型『優勝』・ラジコン型『優勝・準優勝』を見事勝ち取りました。
マイコンカーの製作
ジャパンマイコンカーラリー大会2023を目指して「マイコンカー」の製作に取り組みました。
センサー基盤やモータードライブ基板などをはんだ付けで作成し、本体を組み上げました。
ボディはアクリル板をレーザー加工で加工し、ホイールは3Dプリンタで製作しました。
モーターの速度やブレーキのタイミング、強さ、またコーナーにおけるハンドル角度をプログラムで制御し、約50mのコースをライントレースしながら自走できるように取り組みました。
スターリングエンジンカーの製作
第15回スターリングテクノラリー沖縄県大会(宙返りクラス)への出場に向けて1年生4名で「スターリングエンジンカー」の製作を行いました。
動力となる熱の膨張・圧縮部であるヒートキャップやピストン運動をタイヤの回転運動として伝達の役割をはたすコンロッドを製作するなど様々な機械加工に取り組みました。
LEDスタンド製作
今年の工業祭では1年生がLEDスタンド製作に取り組みました。
レザー加工機を使ってアクリル板に線画をデザインし、LEDで照射することで加工されたデザインが輝くよう設計しました。
工業祭当日は製作教室を開き、子どもたちに体験してもらいました。
動画
詳しくはこちら